行革の理解は行革の歴史の理解から | 前和光市長 松本たけひろ オフィシャルウェブサイト

行革の理解は行革の歴史の理解から

行政経営論の講義で毎年行政事業レビューをニコニコ動画で1事業分視聴する、という課題を出しているのだけど、政府の告知がいつも直前に突然出てくるので、対応する授業回がいつも直前に入れ替えになる。
とりあえず、NPMや行政改革の歴史をざっくり学び、行政評価シートについても最低限学んだ状態まで持ってくることにしているのだけれど、今年はロジックモデルまで到達!

私の出版社時代はまさに行政改革会議から独立行政法人制度の構築などの時代で、関係する出版に携わったことから、資料を読んでいると本当に懐かしいです。

もうNPMの時代ではない、とか、したり顔(←どんな顔なんだろう)で言う人がいますが、サッチャーやレーガンの時代(あるいは戦後コンセンサスの時代)のことまで遡ると見えてくるものがあります。
ちなみに、昨年の受講生に「一回やったよね」と問うも皆、首をひねるばかり。まあ、またやればいいんですけどね。
EBPMが大事とか言うだけでは結局なんだっんだ、ということになります。

政府の政策決定プロセスにロジックモデルが組み込まれた理由、その機能、EBPMとの関係、ストロングポイントをじっくりと説明しました。また、アウトプットとアウトカムのところで、「実際のところ、アウトカムのところに平気でアウトプットを書くなんてこともあるよ」と実例を示したり、昨年の秋のレビューの資料から行政評価シートについても皆で読み込みました。

 

ちなみに、ロジックモデルについては有名な資料がリンク先にあるので、ぜひご覧ください。

また、行政事業レビューのサイトもリンクしておきます。2023年度は11月11-12日です。
一方で、実際の評価者はそういうものを無視して自由奔放にコメントするので、学生は今年も混乱するだろうなあwww